年初にN総研のA氏にお会いしたときに 「パームオイルの次はマイクロビーズの問題」 と予言されていたが、本当にや…
ESG投資業界では、度々ミレニアルズが登場する。 石炭を不投資(コールフリー)とすべきだ、いや化石燃料全般不投…
ESG投資には、受託者責任(Fiduciary Duty)について避けられない議論がある。 受託者責任(Fid…
日本経済新聞 朝刊 2018年6月18日 エネルギー日本の選択(1) 思考停止が招く危機 原発「国策民営」の限…
米国の不投資運動の2000年代のブームはタバコだった。当時の大学の学生運動の盛り上がりは、今の石炭不投資に似て…
G7先進国首脳会議は6月8日〜9日の二日間の日程で、カナダケベック州のシャルルボワ(Charlevoix)のフ…
スターバックスは5月29日の午後、全米8000店を臨時休業とし、全従業員に対して人種差別に関するアンコンシャス…
いわゆる「女性活躍」の問題は、グローバルイシューの1つである。当然SDGsにも入っている。 女性の社会経済的地…
今や、風物詩のようになったシェルの株主提案だが、今年のシェルの株主総会でも気候変動に関する株主提案が出された。…
日経新聞の2018年5月2日(日)ウェブ記事 「ESGは「攻め」に効く 花王やTOTO、本気宣言」 (日経ES…