Home

グローバルESGウォッチャーは、ESGウォッチ歴18年のMegske(寺山 恵)が、ESG投資、気候変動、コーポレートガバナンスの過去・現在について詳しく語るサイトです。

ESG投資に関わった2007年以降、最初の使命は啓蒙でした。投資業界において、ESG投資の認知を上げることが、最初の使命でした。ごく最近まで、「ESG投資入門」のままでした。

今では、資産運用業界だけでなく、一般の人々にもESG投資は広く知られるようになり、興味を持つ人やアンチの人も増えてきた感があります。金融界隈にも、ESGっぽい金融商品を売りたい金融仲介(セルサイド)の人、とってつけたみたいに現れた運用機関(バイサイド)のスチュワードシップ推進担当者、事業法人のサステナビリティを強化するコンサルさん、ESG投資をリサーチインタレストに加えたいファイナンスの先生たち…日本でも、ESG投資が飯のタネの一部になりつつあるんじゃないでしょうか。

しかあーし、しかしですよ、そもそもESG投資って、何だかはっきりわかっています?
ESGだのサステナビリティだのとアルファベットやカタカナで、なんとなくわかったような気になっていませんか。一般の人々はともかくとして、金融界隈でESGを標榜する人々のいい加減なことといったら。オールドESG村の住人としては、嘆かわしいと思っているわけです。

ESG投資は、文字通り、ESG課題を投資の意思決定に組み入れる投資です。つまり、投資の一種です。しかも、年金基金という機関投資家が取り組む投資です。ですから、年金基金の資産運用において、ESG投資を評価する必要があります。

まずいことに、ESG投資の投資手法は、定義されていません。誰でも、ESG投資の投資手法を開発することができます。つまり、これがESG投資だ、言って問題ありません。ですから

ですから、ここでは、歴史大河物語を語ります。

セルサイド、バイサイド、コンサルのESGの実務担当者

一般の人ESGに興味がある人

そして、ESG投資が取り組むESG課題が、気候変動とコーポレートガバナンスです。


Youtube Channel

ESG投資、気候変動、コーポレートガバナンスをわかりやすく解説するチャンネルです。

コンサルティング

のご依頼はこちら。

ブログ

2021年までのブログ

もっと過去のブログNoteマガジン

2007年まで米国留学時代のブログ。Goo Blog終了に伴いnoteにアーカイブしました。創作活動されている方でアメリカに触りたい方は、ご参考にどうぞ。