-
日産とコーポレートガバナンス
日産のゴーン社長の逮捕は、メディアではワイドショー扱いの事件となっている。メディアに流れている容疑は、有価証券…
-
PRI in Person (4) 気候変動の情報開示はTCFDで
全体的に大義名分の多い会議だったが、TCFDについても、「これからの気候変動に関する情報開示はTCFD 」とい…
-
PRI in Person レポート(3)気候変動のCurrent Status
PRI in Person ではガバナンスはほとんど取り上げられない。 理由は色々と考えられるが、元々E�…
-
PRI in Person 2018レポート(2):アルゴアとユニリーバのキーノート
PRI in Person 2018 at SFのキーノートはDay1は、気候変動セレブのアルゴア元副大統領だ…
-
PRI in Person 2018 in SF 参加して(概要編)
PRI in Personは、PRIの年次総会で毎年秋に開かれている。ゼロエミッション規制など気候変動と戦うカ…
-
海洋プラスティックがストローになるわけ
年初にN総研のA氏にお会いしたときに 「パームオイルの次はマイクロビーズの問題」 と予言されていたが、本当にや…
-
ミレニアルズってどなた?
ESG投資業界では、度々ミレニアルズが登場する。 石炭を不投資(コールフリー)とすべきだ、いや化石燃料全般不投…
-
温暖化ガス削減と日本のエネルギー政策
日本経済新聞 朝刊 2018年6月18日 エネルギー日本の選択(1) 思考停止が招く危機 原発「国策民営」の限…
-
G7サミット向け機関投資家の気候変動声明(共同エンゲージメント)
G7先進国首脳会議は6月8日〜9日の二日間の日程で、カナダケベック州のシャルルボワ(Charlevoix)のフ…