ESGカレントトッピクス

たまご会社の賄賂とAnimal Welfare and more

東京地検特捜部は、吉川元農相を収賄の疑いで在宅起訴した。大臣室で500万円の現金を大手鶏卵生産会社であるアキタフーズの秋田社長(当時)から受け取ったとされる。業界団体の役員でもあった秋田社長は、2018年に国際獣疫事務局(OIE)から示され...
ESGカレントトッピクス

日本のグリーン成長戦略

思い返せば、2013年に安倍内閣がアベノミクスとして打ち立てた成長戦略「日本再興戦略−Japan is Back」の91ページ目に、「スチュワードシップ・コードを年内に策定する」とちらっと書いてあったのが、ガバナンス改革のはじまりだった。英...
ESGカレントトッピクス

2050ネットゼロ宣言後のエネルギー基本計画に注目しよう

菅首相の所信表明演説での2050ネットゼロ宣言も、一応FTの記事にはなっていたが、割りと海外メディアは地味だった。直前に中国の習近平国家主席が国連総会のビデオ演説で2060ネットゼロを宣言したので、ちょっとかぶってしまった感もある。どちらも...
ESGカレントトッピクス

スガメートチェンジ

菅首相は初の所信表明演説にて、「ここに2050ネットゼロを宣言する」と2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする目標を打ち立てたことを表明された。既に、数日前から日経新聞の速報が流れていたし、サポートとも批判ともつかない記事を連発し...
ESGカレントトッピクス

ESG評価はダッシュボード・アプローチで

2020年2・3月号の経済セミナーは貧困特集だが、スティグリッツ先生が巻頭インタビューの中で、国の豊かさを測るような指標についてはダッシュボード・アプローチが優れていると指摘している。GDP以外に国の豊かさを測る指標として、4〜6つくらいの...
ESGカレントトッピクス

世銀パンデミック債はESG投資か(その2)

CAT債投資についてCAT債(Catastrophe Bond)は、大災害債券などと訳されることもあるが、保険リンク証券の1つで、滅多におきないが起きたら壊滅的ダメージというのにかける損害保険のリスクを証券に載せたものだ。損保会社や再保険会...
ESGカレントトッピクス

世銀のパンデミック債はESG投資か (その1)

パンデミック緊急ファシリティ(Pandemic Emergency Financing Facility、PEF)2014、2015年にギニアやリベリア、シエラレオネでアウトブレイクしたエボラ出血熱のとき、国際支援に苦心したことから2017...
ESGカレントトッピクス

パンデミック(新型コロナウイルス)の背景にあるESG問題

パンデミックは、システミック・リスクとして認識されていたが、その先の議論はあまりなかった(と思う)ニアミスなバクテリアの話はあった。Factory Farming (工場方式畜産)やFish Farming(養殖漁業)の抗生物質の乱用が、抗...
ESGカレントトッピクス

パンデミック(新型コロナウイルス)に近かったESG課題

パンデミック(感染症蔓延)という人類が長らく戦ってきた社会問題がESG課題の中に含まれていたか、について思い出している。前回は、パンデミックがシステミック・リスクとしてかろうじて認識されていたという話だった。もうひとつ、近かったリスクとして...
ESGカレントトッピクス

新型コロナウイルスはESG課題だったか

ビッグイシューすぎる気候変動はちょっと置いておいて、過去、ESG投資家が取り上げてきたESG問題には、具体的なケースとして、カカオの児童労働、フィリピンのスウェットショップ、パームオイルの森林破壊、海洋プラスチック問題などがある。これらは、...