2018-10

ESGカレントトッピクス

PRI in Person (4) 気候変動の情報開示はTCFDで

全体的に大義名分の多い会議だったが、TCFDについても、「これからの気候変動に関する情報開示はTCFD 」ということはアピールできたが、「TCFDってどうやるの」というアクションプラン(方法論)はよく見えないかった。したがって気候変動情報開...
ESGカレントトッピクス

PRI in Person レポート(3)気候変動のCurrent Status

PRI in Person ではガバナンスはほとんど取り上げられない。理由は色々と考えられるが、元々E&SとGは別々のグループだ。MSCIやFTSEのESGスコアに従来Gの要素は入ってなかった。MSCIの現在のG要素はGMIというG専門だっ...
ESGカレントトッピクス

PRI in Person 2018レポート(2):アルゴアとユニリーバのキーノート

PRI in Person 2018 at SFのキーノートはDay1は、気候変動セレブのアルゴア元副大統領だった。副大統領や次の大統領選を戦っていた頃は、ハンサムな見た目の割にスピーチがヘタで随分損をしていた感があったが、最近はちょっと酔...
ESGカレントトッピクス

PRI in Person 2018 in SF 参加して(概要編)

PRI in Personは、PRIの年次総会で毎年秋に開かれている。ゼロエミッション規制など気候変動と戦うカリフォルニア州のジェリーブラウン知事の招きで、今年はサンフランシスコで開催された。サンフランシスコではクライメートアクションサミッ...